歴史古街道団(略称:歴古団)は、いにしえの歴史古道と、関連する遺跡や伝承を調査研究し、道が作られ継承されてきた仕組みや時代精神を想像し、道から学ぶウォーキングや旅行、講演会・学習会、保全活動などを行っています。参加されませんか! 

お問合せはこちら

   歴史古街道団(ご連絡)   イベント予定
 
🔴1月25日(土)は、団長ウォーク「高幡城と古街道を探索しよう」です。  


TOPICS 

  詳細をクリックしてご覧ください。

こんどの25日は、団長ウォークです。。

 歴史古街道団 ▶イベント表 「事前申込」とあるもの以外は申込不要、当日受付になります。


 

ウォーキングを楽しもう!

■1月25日(土)12:00~15:45【宮田団長ウォーク】 

高幡城と古街道を探索しよう~旧北野街道と日野市郷土資料館見学~ 

京王線「高幡不動駅」12:00集合

参加費:団員1,000円、一般1,500円 ▶チラシ

■2月22日(土)10:00~14:30【ガイドリーダーウォーク】

桑都あるき(その14)

高尾駅から鎌倉街道・山の道、八王子城跡を探索 (ガイド:伊藤) 

JR・京王線「高尾駅」南口ロータリー 10:00集合

参加費:団員500円、一般1,000円 ▶チラシ

■2月24日(月・祝)14:00~16:30【歴史ロマン講演会】

出雲国の古代遺跡と道・風土記の世界(講師:宮田団長) 

~いぞモから関東南部の多摩・武蔵野へ~ 

多摩市関戸公民館8F大会議室

参加費:団員500円、一般1,000円 

■3月8日(土)10:00~12:30【ガイドリーダーウォーク】

<多摩よこやまの道を歩こう>

~梅は咲いたか、多摩よこやまの道をあるく (ガイド:京都)

小田急多摩線「唐木田駅」改札口前 10:00集合

参加費:団員・一般とも500円 ▶チラシ 


 

 2025年歴史古街道団 団員交流会 

「古街道団の20年を振り返る」 

 

■日 時:2025年1月13日(土)

新年の初めの一歩の交流会として、10月末と11月末の二つのイベント(防人ウォークや古街道展)を振り返りながら、団員の皆さんと楽しく語り合いました。

 

会場はお馴染みの、パルテノン多摩4階大会議室

 

歴史古街道団の今年最初の活動で

防人ウォークや古街道展の写真や再上映を見て思い出し、

団員の篠原さんのギターと団長の『れっこだん音頭』には、ビックリでした。

 

皆で声を出したり手をたたいたりして十分に楽しめました。

 

今年もどうぞよろしくお願い致します。


 

 歴史古街道団20周年記念 

「ここまでわかった! 古街道 展」

 果てなく全国での古街道の探索が続いています。で、やはり多摩はスゴイな!ってずっと変わらず感動継続中なのです。

 

最新科学地図で判明した古街道研究発表や古街道シアター、土木の世界との無限拡張の未来(土木ライターの三上美絵さんとトークセッション)、鎌倉街道が国指定になった埼玉県毛呂山町の歴史民俗博物館館長様のミニ講演、稲城市や川崎市麻生区の観光協会、東京都公園協会、玉川大学の3DとAI研究の体験コーナーとワークショップほか盛りだくさんの2日間でした。

 

歴史古街道団長 宮田太郎  

写真提供:坂部篤志さん(プロキオンフォトサービス)


 

「防人の道・古代東海道ウォーク」大友家持&防人と妻

 歴史古街道団20周年記念 

「防人の道・古代東海道ウォーク」

 

■日 時:2024年10月26日(土)

1987年春に多摩市の連光寺で発見した(1987年たま古街道帥人会 [宮田])古街道の跡が1990年に発掘調査され、飛鳥時代から奈良時代にかけての大きな道が出現しました。 歴史古街道団ではこの道が「古代東海道」と推定されることから、2005年に多摩よこやまの道の展望地に「防人見返りの峠」の標柱を立て、以来、何度かこの「万葉時代再現・防人の道ウォーク」を行ってきました。

 

今回も、歴史古街道団20周年記念行事 第1弾として開催しました。

 

今年度に入ってから実行委員会やイベントの内容検討や衣装等の再確認、役者さんの準備と団長を中心に実行委員や団員さんのご努力により素晴らしいイベントになりました。

 


 

 「一本杉公園の御尊櫃御成道(推定)の古道整備」

1月14日に今年最初の古道整備を実施しました。

 

多摩市の一本杉公園の御尊櫃御成道(推定)付近の草刈りを実施しています。

サポータの方を募集中です。

古道を直接体験してみたい方、ご参加をお待ちしています。

 

 集合場所:池近くの古民家がある芝生広場前トイレ付近です。

 参加方法:事前申込は不要です。直接、集合場所にお越し下さい。 

  (▶集合場所はこちらのGoogleマップを参照ください) 

 

 一本杉公園へのアクセス:

  バス:多摩センター駅から「一本杉公園」バス停で下車

  駐車場:無料の駐車場あり 100台   

 

 ※体調等を考慮し都合のつく方は、ご参加ください。

  飲み物やタオル、手袋、熱中症対策、雨対策も忘れずに。

  ハサミ等の道具は、こちらで用意します。

 

  ▶お問い合わせはちら

▲御尊櫃御成道の推定痕跡草刈り (1/14実施風景)

▼集合場所



歴史ロマンニュース(団報56号)発行 

団員の方には郵送しております。

発行日:2025.1.1

 

1月以降のイベント

歴史古街道団20周年記念 

ここまでわかった!古街道 展を開催

開催日:11月29日(金)30日(土)

 

詳細 

歴史古街道団20周年記念 

”防人の道”古代東海道ウォークを開催

開催日:10月26日(土)

 

詳細 


 20周年特別講演

「歴史作家 河合敦氏の講演」 

開催日:8月31日

 

チラシ  

2025年度定期総会

総会&新シリーズ紹介

開催日:3月23日

 

詳細 

多摩市一本杉公園の古道跡保全活動

多摩市から表彰を受けました 

 

 

詳細 



 

 

最近のイベント報告  最近実施したイベントです。各項目をクリックしてご覧ください。

 

1月18日(土) 新春、多摩よこやまの道の魅力 

~ニュータウン大屋根から大展望を楽しもう 

 

1月13日(土) 団員交流会 

古街道団の20年を振り返る交流会

 

12月20日(金) 

古代のレイラインをこの目で見よう

 

11月15日(金) 

中央大学から埋蔵文化財センターへ 

 

11月3日(日) 

秋のこもれびのなか柳瀬川回廊をあるく

 

10月12日(土) 

石神井川に隣接する練馬城周辺の古道を探る

 

10月5日(土) 桑都あるき(その13)

「絹の道」打越弁財天と「子安神社」 湧水の流れを探る 

 

8月31日(土) 歴史古街道団20周年特別講演

目からウロコの日本史 あなたが学校で学んだ歴史はもう古い

講演者:河合 敦 さん 

 

6月29日(土) 地図を片手に多摩の古街道を歩こう! 

府中崖線の涼やかな湧水・用水・古道を府中本町から西府へ 

 

6月23日(土) 武蔵国分寺周辺の“東山道武蔵路"と“鎌倉街道 "を探索しよう ! 

~道を知り・護り・つなぐ未来への道~ 

 

6月17日(月) 知られざる東丹沢の修験霊場を訪ねる

愛川町「八管山」”修験道ウォーク”

 

6月8日(土) ガイドウォークと行く史跡探索!

相原七国峠の鎌倉古道を歩く

 

6月5日(水) 箱根・芦之湯温泉の京鎌倉往還を歩こう !

~源頼朝が上洛した鎌倉吉道と熊野権現・神秘の古芦ノ湖~

 

5月30日(木) 多摩よこやまの道を歩こう

柚木の里そぞろ歩き(女子部ウォーク)
 



 

ACTIVITY  歴史古街道団の活動をご覧ください。

■ 

★コラム


万葉時代・防人の道❝古代東海道ウォーク❞2021  


「歴史とみどりの環境づくり

★生涯学習ファミリー教室」


東京・町田の駅前に幾つもの三角地帯の土地を持つ辻がある


義経伝説:弁慶の「鍋ころがし」


高尾歩きと桑都あるき


金太郎の山郷から足柄古道を歩く



『多摩丘陵の12古街道展』

2月に町田市(鶴川)、6月に多摩市(永山)で開催

多摩丘陵の12古街道
多摩丘陵の12古街道

創立20周年記念の節目を念頭に、これまでの探究で判明してきた多摩丘陵北西部の12の歴史古街道群についての発表を展示会形式で2回(第1回:町田市鶴川、第2回:多摩市永山)富士フイルムのグリーンファンド事業の一環で開催致しました。

 

▶活動詳細を読む

 


万葉時代・防人の道 “古代東海道ウォーク”2021

推定の古道跡を、探索しながら歩いて万葉歌の朗詠や当時の防人(さきもり)夫妻の別離シーンを再現

今から 1300 年前の奈良時代に奈良の都から足柄峠を越えた大きな国道・古代東海道が武蔵国府を目指して、ここ「多摩よこやまの道」の尾根を越えていました。 推定の古道跡を、展望の素晴らしい尾根道付近にて探索しながら歩いて万葉歌の朗詠や当時の防人(さきもり)夫妻の別離シーンを再現しました。

 

▶活動詳細を読む

 


最古の鎌倉街道跡がいよいよ現代に姿を現す?!~

小野路関屋砦の古道跡のメンテナンス & 地下の構造確認・調査会を実施

2021年10月、永年の念願であった小野路関屋地区での最古の鎌倉街道遺構と推定される道路跡を、自主的な試掘調査(地権者様の御同意と御協力による)によって、地下の構造の一部を確認することが出来ました!――。 遺構は2面の道路築造時の路面形成面、中央に雨水を流すためのものと思われる溝状遺構が見つかりましたが、予想以上(見かけ以上)の広さを持つことが判明しました。 今回の面積はほんの一部にすぎませんが、今後は小野路の後(うしろ)地区や関屋一帯の歴史環境が、奇跡的に埋没したままで現代まで遺存して来たことの証明につながるものです。

 

▶活動詳細を読む

 


御尊櫃御成道の推定痕跡の保全活動(一本杉公園内)

徳川家康の道 「日光改葬・御尊櫃御成道(ごそんひつおなりみち)」

 多摩市内で27年前ほど前にその遺跡を確認できていた古街道「家康の日光改葬・千人行列の道」すなわち御尊櫃御成道の推定痕跡を、昨年から多摩市公園課のアダプト制度を活用して、実際に歩くことができるようメンテナンスする活動を行っています。

■ 


大成建設自然と歴史環境基金2019助成事業

「大成建設・自然と歴史の基金」をそのきっかけに、“新しい感覚と手法” を開発して、古道の保護と活用の実践を目指しました。

 全国で始めての「古街道の科学検証プログラム」活動として、OHTRA(オートラ)というアカデミック志向の研究チームを結成し、これまでの現地踏査実績と、立体地図の専門家の研究と共同研究の形で実施しました。


イベントの参加に当たって

 

どなたでも参加できます。

実施日のお天気や体調をみてお気軽にご参加ください。

当日は現地で受付し参加費を申受けます。

 

尚、「事前申込み」以外のイベントは、事前の申し込みが不要です。

 

天候が怪しい時は、当日朝6:30 までに決定してホームページに掲載します。

不明の場合は7:30 までにお問合せください。

 

参加者分散化の為に、団長ウォークは土日版、平日版の2回、同じ内容で実施します。お好きな方でご参加下さい。*A班=土日祝、B班=平日

 

▶おでかけガイド 

■ 

 

2015年11月8日(日) AM 10:18:31

【団】= 歴史古街道団 会合

【宮】= 宮田太郎団長ウォーク

【ガ】= ガイドリーダー ウォーク

【学】= 学習会・講演会

【外】= 外部講座

【R】= 歴ジャパ プロデュース

✖【 】= 中止または延期イベント

■ 

みやた たろう団長の
イベント・講演

▶こちらから参照ください

■ 


★Facebook

 


歴古団カフェ  

▶投稿一覧はこちらから

 


★X(旧Twitter)

 


歴古道ニュース

▶一覧はこちらから

 


★歴史古街道団

 (パンフレット)

(HPアクセス数)

(HP訪問者数)


<関連サイト>